北海道キャンプ場見聞録
労山熊見山(2016/3/20)
ガリガリ君 |
最高気温が10度を上回るような日が4日も続き、それが春分の日の三連休になった途端に気温が一気に低くなる。 と思っていたのに、それでも無理矢理予定を入れてくるところがI山さんの素敵なところである。 そうして向かえた日曜日、日勝トンネル入り口駐車場に朝9時の集合時間に間に合うように家を出る。 車から下りてきたI山さんが口にした言葉を聴いて、私は唖然とした。 北風が強いので、日勝ピークは止めて、私の考えていたとおりに労山熊見山に登ることになった。 予想していたとおり、昨日までの暖気で解けた雪がそのままカチカチに凍り付いていた。 勿論ラッセルする必要もないので、何時もの一列縦隊ではなく、横に並んで話しをしながら登っていける。 時々上空に青空が広がり陽も射してくるけれど、雲の流れも速いので、直ぐにまた太陽の姿を隠してしまう。 ダケカンバの太い老木が、幹の途中から見事に折れていた。 標高が上がるにしたがって、周りの木々が樹氷に覆われてくる。 ガリガリだった雪面も、登るにしたがって柔らかく感じてきた。 |
固い雪面の上を登っていく | 木々が樹氷に覆われてきた |
背後に国道のシェルターや日勝ピークが見えてくる |
おまけに2、3センチ程度の新雪も積もっていた。 今日はO川さんが一人で先頭を突っ走っていた。 それ程ゆっくりとしたペースでもない。 太陽の光が辺りを照らすと、真っ白な樹氷が更に輝きを増し、本当に美しい風景が広がる。 |
樹氷の美しい風景の中を登っていく |
回りは樹氷で真っ白 | 木々の枝先まで樹氷に包まれている |
本来ならば、背後には日勝ピークや沙流岳を初め日高山脈の山々が広がっているのだが、今日は暗い雲に覆われたままだ。 尾根の上まで出てくると、強風がまともに吹きつけてくる。 登り始めてから1時間10分で、強風が吹きつける労山熊見山(標高1,327m)山頂に到着。 |
この美しい樹氷の中を滑ることができた |
尾根の上は風が強い | 山頂への最後の登り |
周りの風景が楽しめるわけでもなく、記念撮影を済ませたら早々に滑り降りる。 雪が良ければ、そこを滑って登り返す方法もあるけれど、今日は横向きに立っていてもズルズルと滑り落ちてしまうようなアイスバーンの斜面である。 尾根を越えた先には、開けた沢状の地形が広がっていた。 例によって、ビデオ班のI山さんが最初にそこを滑り降りていく。 I山さんがカメラを構えていた場所から先にも斜面は続いていたので、次は私が最初に滑り降りる。 I山さんが私の横を通り過ぎて、細くなっている沢の底まで滑っていった。 沢の中は風も当たらす暖かだったので、そこで小休止をとる。 休憩を終えて登り始めると、私達の後から登ってきたグループが、上の方を滑っていた。 この登り返しは、登ってきた時の尾根の途中に出れば良いだけなので、標高差は大したことがない。 |
N島先輩の格好良い滑り | 登り返しも楽々 |
それでも少し登りすぎたくらいで、昨シーズンに楽しく滑ることができた斜面は、まだもう少し下だった。 しかし今日は、カリカリの斜面だった。 それでもアイスバーンにはなっていないので、何とか普通に滑る事はできる。 何時もはテレマークスキーで優雅なシュプールを描いているO川さんも、この固い雪面ではそんなターンはしていられないようだ。 最後の方に、林間部分が真っ直ぐに開けている場所があった。 普通は、標高が下がれば、それにつれて雪も柔らかくなってきそうなものだが、今日はまるでその逆である。 登りのルートより一本隣の沢へ降りてきていたので、林間をトラバースして登りのルートへと戻る。 |
I山さんの後ろ姿 | T津さんの滑り |
山からの帰り道、I山さんが日高町のコンビニ立ち寄り、そこで買ったガリガリ君の写真をフェイスブックにアップしていたのは、完全に受け狙いの行動であると思われた。 (GPSトラック) |
最後に樹氷の写真 |
駐車場所9:10 − 10:20山頂10:35 - 10:50沢の下11:10 - 11:20登り返し11:30 - 駐車場所11:55 |