北海道キャンプ場見聞録
長峰裏(2016/2/6)
主役は誰? |
体力の無い人でも参加できるようにしよう。 簡単に登れて、滑る斜面も難しくない。私は、銀山駅の裏から登る稲穂嶺がN島先輩にはちょうど良いだろうと考えていた。 リフトで登れたとしても、滑るところはかなりの急斜面。そして、滑った後はそこを登り返さなければならない。 そして当日、集まったのはN島先輩を含めて何時もより多めの10名。 まずは2本のリフトを乗り継いで長峰山頂へ。 3週連続の好天を期待していたけれど今日は吹雪模様の天気である。 「今日は前回みたいに雪は深くないですよね。」 残念ながら雪の深さは半端ではなかった。 長峰裏は外人ツアーがどっさりと入っていて、多分そこの斜面は既にズタズタになっているだろうと、誰もが考えていた。 そんな斜面は、それこそ底無しの深雪である。 次々と深雪の中を滑り降りていく。 雪が深いと少々の急斜面は気にならないのだけれど、さすがに出だしの斜面は急過ぎて腰が引けてしまう。 ゴーグルに隠れて見えないけれど、皆の顔にも笑顔が浮かんでいるのは間違いない。 N島先輩の姿が、何度も雪の中に隠れてしまう。 marioさんなどは、かみさんの助けを借りながらも、長い間雪の中でもがき続けていた。 私も一回、どうしようもなくなってI山さんに助けを求めた。 |
雪に埋もれたmarioさん | marioさん救出に駆け付けたかみさん |
この場所に詳しい人があまりいないので、適当な場所で止まっては、その先を確認して再び滑るパターンである。 豪快にスプレーを上げながら滑り降りる皆の姿は、写真を撮っていても爽快である。 標高差にして160m程滑り降りてきたところから登り返すことにする。 |
舞い上がるスプレーで身体が隠れそうだ |
しかし今回は、思わぬ秘密兵器が隠されていたのである。 堪りかねたように、I山さんが後ろから「もう少し緩い角度で登ってください」と声をかける。 斜面が急なので、そこをジグザグに登っていくことになる。 皆がそれなのだから、N島さんにとっては大変な試練だった。 かなり上まで登り返してきて、2本目を滑り降りるにはその辺りで十分だった。 しかし、そのためには元の場所まで登り返さなければならない。 下の方からは若者のパーティーが登ってきているのが見えていた。 約50分で元の場所まで登ってきた。 誰かが、「また、若いお姉さんにちょっかい出してるんじゃないの」などと言っている。 ようやく登ってきたN島先輩。 リフト終点の建物も、吹雪のためにはっきりと確認できないような状況だった。 それからは楽しい時間が待っていた。 |
白い歯がこぼれる私 | かみさんも白い歯を見せる |
最高に気持ちが良い |
何時ものようにかっ飛ばす、S藤さんにT津さん。 前回テレマークスキーで参加のコージさんは、今回はアルペン用のスキーで別人のような豪快な滑りを披露している。 marioさん、I山さん、Y須賀も気持ち良さそうにスプレーを巻き上げる。 かみさんは何時もと同じく細かなターンで滑っているが、これだけ雪が深いとそれでは途中で止まってしまう。 標高差にして250m程下ったところで昼の休憩。 |
急斜面の登り返し | 真っ白な風景の中を登る |
自分達が滑った跡を横切る |
N島さん以外のメンバーにとって、ここは本当に手軽にバックカントリーが楽しめるエリアである。 ゲレンデの脇には立ち入り禁止と書かれたロープが張られていた。 最後はスキー場のゲレンデを気楽に滑り降りたかったが、他のメンバーはあくまでもバックカントリーにこだわり、ロープ柵をくぐることなくそのまま林間を滑り降りていく。 センターハウスに戻り、「今日は楽しかったですね〜」と皆で話しをしている時、I山さんが「そう言えばN島さんは無事に降りてきたのかな」と思い出して、慌てて電話をかける。 |
長峰山頂9:35 - 標高920m10:20 − 2回目山頂11:10 - 標高835m12:30 -ゲレンデ13:10 - センターハウス13:40 |