先に登っていたかみさんが、その樹氷原を抜けた先で万歳をしていた。
そこが頂上でない事は分かっていたが、一応は今回の目標としていた地点である。
ホロホロ山の本当の山頂はそこから更に細い痩せ尾根を渡った先にあるのだ。
でも、地形図を見ただけで、どんな場所なのかは大体想像が付くので、半ば登頂は諦めていた。
そしてかみさんに続いて私も目標地点まで達したが、その先には想像通りの風景が広がっていた。
かみさんは完全に、そこから先に進む気は無さそうだ。
私は試しに少し歩いてみたが、つぼ足ではハイマツの落とし穴にズボズボと埋ってしまうので大変である。
アイゼンが必要となるような硬い雪面ではないので、頑張れば山頂まで登れそうだったが、雲も更に厚くなってきたのであっさりと登頂は諦めることにした。
直ぐ隣りに見えている徳舜瞥岳の山頂も、過去2回登っているが何れも途中で引き返している。
ピークを極める事にはあまり拘らない私達にとっては、その登る過程が楽しめれば満足なのである。
大滝村工芸館からここまでの標高差は約830m。
我が家がこれまでに登った冬山の中では札幌岳に次ぐ標高差だったが、随分と楽に登ってこられた気がする。
ラッセルが無かったこともあるけれど、それ以上に、緩やかな傾斜が続いていた事の方が大きかった。
距離が長くても、傾斜が緩い方が体力を消耗しなくて済むのである。
その分、滑りを楽しめるようなところは殆ど無い。
森林限界より上の広大なスロープ部分も、樹氷に吹きだまりにアイスバーンにと、障害物だらけでまともに滑ってはいられない。
途中でダケカンバの枝にスキーを引っ掛けて転倒。ビンディングが上手く外れてくれたけれど、危ないところだった。
その次は、滑っている最中にストックが薄い氷を突き破って雪面に突き刺さり、ストラップの止め具が抜けてくれたので良かったけれど、危うく手首や肩を痛めるところだった。
樹林帯に入るとパウダースノーに変わるが、今度は木を避けるのに忙しくなる。
常にスピードを制御していなければならないので、次第に太腿が痛くなってきた。
それでも、一度も登り返すことなく滑り降りられるのは嬉しい。
心配していた樹木の密生した急斜面も、何とかその間をすり抜けながら降りることができ、その後は駐車場まで一気に滑る。
北湯沢温泉でお湯に浸かり、キノコ王国でキノコ汁を食べ、大滝村満喫スキーツアーは終了。
最高の雪景色を楽しめた今回のホロホロ山。
年に一度は出会いたい白銀の世界を満喫できたので、これで心置きなく春山シーズンに入る事ができそうだ。
|