最初の取り付き部分こそ急だったものの、その先は直登できる程度の傾斜が続いており、真直ぐにピークを目指した。
そのピークの先には更なる登り斜面が待ち構えているだろうと思って登って行くと、待っていたのは下り斜面だったのでガックリしてしまう。このピークを巻くようにすればもっと楽に登れるところだろう。
もっとも、厳しいルートが続くわけでもないので、これくらいはちょっとした寄り道程度のご愛嬌である。
そのピークからは早くも丸山のなだらかな山頂を目の前に見ることができた。
少し下ったその先からは、細い尾根の上を登るようになる。尾根の両側の見通しが利くので、こんなところは登っている最中も気持ちがいい。
道路際に停めた自分達の車も、遠くの方に見えている。
尾根沿いの所々にはミズナラやトドマツの巨木がしっかりと根を張っている。大きな木が大好きな私達夫婦は、そんな巨木に出会えるととても嬉しくなってきてしまう。
細い尾根を登り終わると林道にぶつかった。地図とGPSで現在地を確認すると、その付近から山頂へと続く尾根に取り付くようになっている。
山頂はもう目の前に見えていた。
最近は、たとえ単純なルートを登っている時でも常に地図とGPSの確認を怠らないように気をつけている。
私の持っているGPSは、軌跡やルートなどを表示する機能しかない。上級機種では地図情報まで表示できるが、こうして山で常に使うようになってくると、地図表示できる機種が本当に欲しくなってきてしまう。
値段はかなり高くなるけれど、これからGPSを買おうと考えている人には、地図表示できる機種をお勧めする。
山頂に近づくに従って次第に傾斜も急になってきた。その急斜面を左にトラバースしながら、西側の傾斜の緩やかな尾根へと回り込む。
その急斜面をトラバースする時は、雪崩が起きそうな場所なのでちょっと冷や冷やした。樹木の生えていないこの程度の斜面は何処にでもあるし、そこが果たしてどれだけ危険性のある場所なのか、私達のような素人にはなかなか正確な判断ができない。
もっとも、ベテランだからと言ってそこで雪崩が起きるか起きないかを正確に予想できるわけでも無いだろうし、とりあえず私達はどんなところでも注意していた方が良いのだろう。
西側の尾根に出ると、察来山に登った時にその特徴的な姿で印象に残っていた黄金山が、その時よりも大きく見えていた。
でも、その背後から怪しげな雲が広がりつつあって、隣に見えるはずの増毛山地の山並みもかなり霞んできていた。
緩やかな尾根を登りきると山頂に到着だ。
「・・・・・。」
雪山ガイドには「頂上は平らで何処が山頂なのかハッキリしない」と書かれていたけれど、まさにそのとおりだった。
今、登ってきた方向にはそれなりの展望が開けているけれど、それ以外は樹齢の若いシラカバ林に覆われたただの平地が広がっているだけだ。
私達が立っている場所は、周りより数メートルは盛り上がっていて、シラカバ林の方から眺めたら、公園の築山の上に立っているようにしか見えないだろう。
地形図上の山頂はそこからは少し離れた場所に示されているが、回りを眺めても自分達が立っているところよりも高そうな場所は何処にも見当たらない。
登り始めてから1時間半、登頂の感動は全く得られなかった。
一応記念撮影だけは済ませて、シラカバ林の中をもう少し奥へと歩いてみることにする。
樹齢は15〜20年くらいだろうか、細いシラカバが密生している。そのシラカバ林に囲まれた中に、まるで人工的に作ったかのような、株立ちの立派なモミジだけが生えている空間があった。
20年前には多分、この丸山の山頂には、そのモミジしか生えていなかったはずである。周りにわざわざシラカバを植林したわけでも無いだろうし、自然がいたずらのつもりで作り出した風景に思えてしまう。
シラカバ林の中の緩い傾斜を下りていくと、その先が急に盛り上がっていた。GPSで確認すると、どうやらその盛り上がりが本当の山頂のようである。
シラカバの間を縫いながら登っていくと、その先に青空だけ広がる空間が見えてきた。
「これは!もしかしたら・・・。」
ワクワクしながらそこを駆け上がると、期待していたとおりの素晴らしい光景が広がっていた。
|